東京の水辺を巡る旅 第2弾/東京の内陸河川を巡って

2016年夏の第1回水上セミナーに続き、去る2017年11月7日、第2回水上セミナーを開催した。

第1回は天王洲から羽田沖に下りそこから築地を通って隅田川を遡上し浅草に至るルートで、100人乗りの船で東京へ来るインバウンド客の新たな動脈となる水上交通の可能性を体験したが、第2回は50人乗りの小さな船で東京の内陸河川を巡るクルーズだった。

橋桁と水位の関係で船の大きさが限定されるため、季節的にも寒過ぎず潮位も安定した今年最後の機会を狙って企画したのだが、天候に恵まれたのは幸いだった。第1回と同じくまちふねみらい塾との共催で高松、阿部両理事に船上で詳しい解説を戴いた。

野村證券本社下の日本橋の橋詰広場の船着き場に集合し、先ずは日本橋川を遡上するところから始まった。

常に話題になる日本橋と高速道路の関係だがあらためて水上から見ると、橋の欄干と石積み構造の全体像を臨むのは地上を歩いていては無理であることに気付かされる。

高速道路が上空を塞ぎその太い橋脚が橋の景観を阻害する現状を変えれば間違いなく都市景観を改善するが、日本橋を東京のランドマークとして再生するには単に高速道路を撤去するだけでは不充分で、橋を眺められる場所をつくることが必要である。

両岸・両側の橋詰広場と、そこから繋がる遊歩道のようなものを整備することが必要と感じる。

 

ここから神田川との分岐点まで遡る水路には江戸時代の外濠の面影が見え隠れする。残念ながら日本橋と同様に高速道路に上空を覆われた橋が多いが、橋のつくりはそれぞれが個性的である。

一ツ橋は中央部分が鉄橋、両岸側が石積みというハイブリッドである。こうしたことは地上を歩いているとつい見逃しがちである。

河岸の石積みは所々でまったく積み方が変わる箇所がある。岸壁づくりを担わされた諸大名が自分のやり方で造ったのだろうか。諸藩の江戸藩邸の位置とその本国の城壁の造りを比べてみると面白いかも知れない。

 

日本橋川の上流を神田川に右折すると高速道路の重圧から解放され、景色が変わり明るくなる。

後楽橋の手前で河上の船に処理したごみを排出するゴミ処理施設を過ぎてから両岸が高くなっていき、日本橋川沿いの濠端のような景観から谷間のような景観に変化していく。

さして急流でもない川の両側が切り立った岸壁になるのは何故か?

まちふねみらい塾から配布された中身の濃い資料を見て合点が行った。

現在の神田川は、江戸時代に日本橋川(当時は平川と呼ばれた)が度々江戸城付近の市街地に氾濫をもたらしたため、その水を隅田川へ流すべく、神田山と呼ばれた現在の東京大学(旧加賀藩邸)辺りから南に延びる台地(=駿河台)を切り通してつくった人工水路なのである。

 

右岸の上を中央線総武線が走り、左岸には段丘状の緑地が断続的に続く。

そこには中高木の混在する植栽帯が延び、高い護岸の圧迫感を緩和してくれる。平面的には決して広くはない緑地が、対岸から見ると豊かな緑塊となって見える。

御茶ノ水付近は水面からの高さが10数mはあるが、緑が護岸と一体となった自然な景観をなす。造園技術が水辺からの景観造りに寄与できる可能性を示している。

 

駿河台を抜けてさらに東へ進むと両岸は低くなり万世橋に至る。護岸の高さは日本橋川沿いと同程度の4mほどになる。

この辺りは江戸時代にはうなぎが良く採れ、うなぎ屋が軒を連ねたとか。

浅草橋までそんな往時を彷彿とさせる屋形船、釣り船が連なる風景がつづく。

 

隅田川に入って川幅が拡がると河岸の様子も変わる。堤防がやや高くなると共に水辺に降りられるような段状のつくりが目立つようになる。

橋はそれぞれが個性的な景観と構造を持つ。清洲橋は建造当時、鉄構造の橋としては技術の粋を集めたものだったそうだ。なるほど近くで見ると吊材が薄い鉄板を重ねたものであったり、現在では見られない構法でつくられているのがよく判る。

しかし水辺の風景を楽しむべく水辺と一体となった建物は未だ少なく思える。

時折り京都鴨川の川床料理のように河に面したレストラン、カフェが見られるものの、水辺に向かって大きく開いた建物は少なく、もちろん、逆に水辺が建物側に食い込んでいくような水景は全く無い。

こうした現状を改善するには土木と建築を隔てる法規制の改革も必要だが、建物用途のより良い配分と水上交通の発達が欠かせないと思う。

 

隅田川が突き当たる月島には公園として緑化された護岸の上に湾岸エリアでも比較的初期に出来た高層住宅が建っている。

これらの住宅の窓から水辺を臨むのは最高だろう。

しかし船から見ても「あそこに住んでみたい、行ってみたい」と思わせるには各住戸からもっと水に向かって張り出した開放的なバルコニーや、足元にはもっと岸辺の公園に開かれたカフェなどの賑わいの施設が欲しい。

それを経済的にも成立させるためにはそれらの施設が陸上交通の終着点として散在していてはダメで、水上交通や水辺のプロムナードの整備などでネットワークを生成する必要があるだろう。

月島から豊洲新市場、東雲、辰巳のオリンピックプール計画地やゲートブリッジなど、変わりゆく湾岸の景色を見ながらそんなことを考えさせられた。

 

帰途は東京ビッグサイトの西を築地に抜け隅田川を遡る。

築地は対岸の豊海と共にまちふねみらい塾では東京の新しい水上交通のゲートとして最重視しているエリアである。築地エリアを正しく活かすことは都行政の課題としてさらに大きくなっていく。

中央大橋の手前を左に曲がり亀島川に入る。曲がり角には東京湾水位の基準点がある。

豊洲から東雲、辰巳と続く運河にも所々水門が設けられ高潮対策がなされているが、この亀島川は入口に亀島川水門、日本橋と合流するところに日本橋水門があり、高潮から守られている。

夕刻遅くなると潮位が上がりこの川の橋はくぐれなくなるらしい。他の湾岸エリアより1m程護岸が低く設定されているとのことである。

この低さを活かしてボートの係留所を設けたり葦を植えるなど親水護岸として造園的な修景がなされており興味深い。

この日に見た最も「歩きたい」と感じる水辺の風景だった。

新髙橋、高橋、亀島橋と続く一連の橋も、名前に反して最も低く、薄い。上を歩く人と触れ合えそうなくらいである。こうしたヒューマンスケールの水辺が水門の技術に支えられていることは忘れてはならないだろう。

 

最後に日本橋川に戻り、日証館を見ながら日本橋の船着き場に帰り着いた。

東京の水辺の豊かな表情の変化を堪能し、考えさせられた3時間であった。